第3回定期テスト結果
Posted by CAI進学塾 at 21:03 2024年12月11日
今回中1・2年生の93%が前回より上がりました。
そしてその中の77%が今年度最高番数を達成しました。
素晴らしい、どんどん上がっていきます。

みんなよく頑張りました。
中3生の塾生平均番数が37.8番となりました。
3年生もよく頑張りました。

CAIは定期テストも実力テストも強い
小6生1名が小学校の復習(5・6年)が終わり、中学の予習に入りました。
6年生の内容が終わった子から、5・6年の復習をしてその後中学の予習に入ります。
今から始めれば復習予習しっかりできますよー。
(個別ですので各自のペースで頑張りましょう)
小学生は冬講習で、計算特訓・慣用句とことわざ・算数予習・語彙力強化を各自のペースで進めていきます。
冬講習も是非ご参加ください。(中学で伸びるための基礎をしっかり作ります)
中3生第3回地区実力結果
Posted by CAI進学塾 at 21:10 2024年11月18日
CAIは実力テストも定期テストも強い
注)(以下の点数は実力テストですので、定期テストの点数とは比較できません)
地区平均267.6点、前回より30点ほど上がっています。
CAI生平均336.3点(みなさんよく頑張りました)
平均より今回は68.7点上でした。
今年度の地区実力とCAI生の平均差は
中2の1月地区実力は31.2点上でしたが
中3第1回は50.9点上
中3第2回は64.8点上
中3第3回は68.7点上
当塾は毎年子供たちの頑張りで順調に上げることができています。
今年度地区実力の地区平均とCAI生平均との差の推移は以下の通り
中2(1月)➡中3(第1回)➡(第2回)➡(第3回)
+31.2点 ➡+50.9点➡+64.8点➡+68.7点
一番上がった子は108点上がりました。(凄い

県立入試まで3か月

まだまだ上がります。

塾だより
Posted by CAI進学塾 at 15:00 2024年10月26日
この結果をもとに学校での三者面談で、高校受験校が決まります。
また私立高校ではこの結果が特待に影響する高校もあり、地区実力テストは中学校で行われる最も重要なテストになります。
以下は9月におこなわれました、中3生の第2回地区実力の結果です。
注)(以下の点数は実力テストですので、定期テストの点数とは比較できません)
地区平均236.4点(難しかったようです)
CAI生平均301.2点(みなさんよく頑張りました)

平均より
今回は64.8点上でした。
第1回は50.9点上
中2の地区実力は31.2点上でした。
当塾は毎年子供たちの頑張りで順調に上げることができています。
過去の地区実力の地区平均とCAI平均との差は以下の通り
中2(1月) 中3(1回) (第2回) (第3回)
本年度
+31.2点 +50.9点 +64.8点
R5年度
+18.1点 +23.0点 +46.3点 +54.9点
R4年度
+28.0点 +41.8点 +60.1点 +55.8点
R3年度
+12.7点 +42.6点 +58.8点 +56.8点
R2年度
+35.6点 +26.0点 +41.0点 +53.0点
これも一重に子供たちの頑張りと保護者の方たちのご協力のおかげです。
ありがとうございます。
高3生もあと90日で共通テストです。
大学入試はここからの頑張りで大きく結果が変わります。
あきらめることなく、目の前のことに没頭しよう
高校1・2年生も3年の4月の時点で、英数をできるだけ完成させておくことが大切です。
まずは英数頑張りましょう。
中学1・2年生は中3で上記のような結果を出すためには、毎回の定期テストを頑張ることが最大の対策です。
次の定期テストではとても大切な単元が多く入っています。
早目に取り掛かれるように準備しましょう。
テスト対策も長めにしますよ~

小学生も毎日音読をしてくれている子がいます。
音読は国語力をつける有効な手段です。できるだけ毎日がんばろう。

小学生(4・5・6年)・(中学1・2年)無料体験受付中
中3生高校生は定員に達しています。
小学生
Posted by CAI進学塾 at 14:45 2024年05月31日
小学生だと中学受験をしないから、スポーツやほかの習い事があるからなどで、塾に行くのはまだ早いとお考えの保護者の方も多いと思います。(行きたくないというお子さんの抵抗もありますよね)。
もちろん受験ではないのですからガンガン勉強する必要はありません。
小学生は週1回(50分)でも大きな効果が期待できます。
受験しない小学生が塾に来るメリット
定期的な授業や宿題を通じて、お子さまが学習習慣を身につけることができます。これは将来の学業に大きく影響します。
CAIは個別に指導しますので問題レベルも変えられます。ですから苦手な科目を徹底的に補強できます。また、得意科目はさらに伸ばすことができます。
CAIでは各自がそれぞれに合った速さで進みますが、自ずと友達の進み具合が気になるようで、家での勉強も意欲的になります。
塾の授業は単なる知識だけでなく、思考力や表現力を養う内容も含まれています。CAIでは考えることを特に重視しています。
授業速度の緩やかな小学生の間にじっくり深く考える習慣を身に付けることができます。
中学に入ると子供たちはこれらの事(学習習慣・学習意欲・思考力や表現力そして理解すること)を要求されます。しかし短期間で身につくものではありません。まして中学の早い授業スピードと多い量の中で身に付けるには部活もする子供たちへの負担がかなり大きいと言えます。ともすると勉強がいい加減になっていきます。
小学生の間に身に付けておけば中学でも中身のある学習で進んでいくことができます。
受験しない小学生が塾に来るデメリット
保護者の方は出費が増えます。また、週1回送迎で時間が拘束されます。
子どもたちは授業や宿題で自由な時間が減ります。わからないものを調べたり考えたり少し面倒くさいです。
中学生になったときに大切なのは学習習慣がついていることです。
特に今は宿題や宅習が大幅に縮小されているため全くしない子もいます。そのため学習したことが定着しません。
小学生の間に学習習慣を身に付けておくことは重要です。
小学生が塾に通うかどうかは保護者の方の考えも大きく影響します。
お子さんに学習習慣と深く考える習慣を少しずつ付けておきませんか。
無料体験募集中
もし無料体験後にご入塾された場合は入塾料(10000円)が無料になります。
また月途中からのご入塾は来た分だけの日割り計算
(無料体験では純粋にCAIの授業を体験してもらいます。体験時の説明以後電話での勧誘などは一切していませんので、お気軽にご参加ください)
県立推薦入試
Posted by CAI進学塾 at 15:04 2024年02月07日
今日は宮崎県立高校の推薦入試です。
CAI生は全員受験します。
私立専願で受験が終わった子は受けませんよ。
(当たり前ですね)
チャンスは多いほうがいいですよね。
1回だけのチャンスだとその時インフルエンザやコロナになるかもしれません。
けがをするかもしれません。
受験は何があるかわかりません。
受けてみて初めて気づくことも多いと思います。
ただ、倍率は高いので
みんなには『合格出来ればラッキーと思うように』といってあります。
倍率といえば、今年も私の倍率予想はほぼ当たりました。
(生徒たちに自慢してしまいました

そうは言っても不合格はショックを受けます。
でもそのホローは私が責任をもってします。
受験の厳しさを知る、いい経験になると思います。
人生、成功より挫折から学ぶことのほうが多いのですから。
それに推薦入試を目指して、みんな一層真剣さが増します。
そのことも一般入試のための力になります。
皆がんばれー!
塾だより
Posted by CAI進学塾 at 12:18 2024年01月21日
大学共通テストが終わり、明暗が分かれています。
当塾では前期・中期・後期の受験校を決めるために、
各自の思いや夢を尊重しながら、高3生との面談が続きました。
ある程度固まったようです。あとは学校の先生やご両親と話し合って最終決定。
今年受験生は南高の生徒だけでしたが、南高の先生も休日返上で一生懸命やっていただいているようです。
ご苦労様です。
中学生も統一テストの結果が出て、中3はもちろん中1・2生とも面談を行い今後の勉強のアドバイスや相談に乗りました。
中1も中2も前回より全体との5教科合計の平均差で15点ほど上がっていました。

中3生は今週の水木に私立高校の入試があります。今日も入試対策で実力養成中です。
入試の結果も出てきました。
高校生は二人は推薦で第一志望に合格出来ました。
中学入試では2名が受験しました。
都城泉ヶ丘理数科付属中学に1名合格
第一中と日向学院中に特待合格
皆さんおめでとうございます。

受験生はインフルエンザやコロナはもちろん風邪なども引かないように健康管理が一番の受験対策ですね。
まだまだ受験が続きます。頑張りましょう。
小学6年は中学準備を進めています。
まだ準備していない子は是非当塾の中学準備にご参加ください。
個別ですから月途中からでも始められます。
小学生の保護者の方は気を付けてくださいね。
「うちの子は学校のテストで80点取れているから安心」と思っていませんか。
小学校のテストで80点以上は結構います。クラスの6割?7割?
130人の中学での番数に直すと1番~80番・90番ぐらいになることも。中学でのテスト後に焦らないためにも中学準備は大切です。
小5生は大事な単元がいっぱいです。
大事な単元をしっかりできるようにしたいですね。苦手単元の復習もできます。
無料体験参加者募集中です。
無理な勧誘は一切していませんのでお気軽にご参加ください。
今なら無料体験後にご入塾されると入塾料(10000円)無料!
月途中からの入塾は日割り計算となります。
大掃除
Posted by CAI進学塾 at 15:26 2024年01月01日

今年は中学受験の小学生も一人参加してくれました。
午前中に3時間半の授業、
それから福茶ラーメンさんにみんなでGo!
ラーメンはもとより、餃子にチャーハン、極めつけは小籠包と遠慮なく食べてもらいました

(福茶さん、いつもお騒がせしてすいません)
そして
2時から大掃除です。
班分けをして窓や床、換気扇までどこも驚くほどきれいにしてくれました。

毎年一生懸命掃除をしてくれる子供たちに驚かされます。
また、普段とは違う一面が見れるのも楽しみです。
無事3時ちょっと過ぎに終了しました。
ありがとうございました。
1月4日から冬講習の後半そして平日の時間増、土日祝日を使った『入試必勝講座』の開始です。
合格目指して頑張りましょう。

本日元旦です。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
中3生第3回地区実力結果
Posted by CAI進学塾 at 22:23 2023年11月16日
地区実力は県内の中3生全員が一斉に年3回受けて、その結果で受験校が決まる一番大切な実力テストです。
(注)実力テストですから定期テストの点数との比較はできません。
中2の地区実力から今回までの上昇結果は以下の通りです。
中2の1月地区実力 (1月)
CAI生平均 264.1点
地区平均 246.0点
平均差 +18.1点
中3(第1回地区実力) (6月)
CAI生平均 279.8点
地区平均 256.8点
平均差 +23.0点
中3(第2回地区実力)(9月)
CAI生平均 312.4点
地区平均 266.1点
平均差 +46.3点
中3(第3回地区実力)(10月)
CAI生平均 319.8点
地区平均 264.9点
平均差 +54.9点
CAI中3生は中2の時から
+18.1➡+23.0➡+46.3➡そして今回+54.9
と今年も順調に伸びました。

みんなよく頑張りました。

私立受験まで2ケ月、県立受験まで3.5ケ月
CAI生はまだまだ伸びます。
無料体験実施中‼
この上昇は中1・2年生や小学時からの基礎力あっての上昇です。中3になったからと一気には上がりません。
中3で伸びるために、早めの入塾をお待ちしています。
現中1・2も定員までわずか。
無料体験実施中・冬講習も予約受付中
スマホへの対応
Posted by CAI進学塾 at 15:32 2023年10月06日
中高生ならなおさらです。
上手に付き合っている子たちがいる一方で
このスマホに勉強時間以外にも多くの時間を奪われている子も多いようです。
勉強中にスマホが近くにあれば、気なります。
スマホをおいているだけで成績が下がるという実験結果もあるようです。
有名な話ですが、
アップルの創業者スティーブ・ジョブズは、iPadなどすべてのデジタル機器について、わが子の視聴時間を厳しく制限しています。
また
マイクロソフトのビル・ゲイツも、子どもが14歳になるまでスマホを与えなかった。
IT企業トップが子供にスマホを与えないのは、その影響をよく知っているからではないでしょうか。
現状としては今更取り上げるのは難しいので、
まずは
①親子で話し合ってルールをつくります。(その中に違反したらスマホを預ける約束を入れておきます)
②違反したらスマホを預かります。
③本人が返してと言うまで預かって、言ってきたら失敗を参考にしてルールを作り直して返します。
この①~③を繰り返します。
気長に話し合いを続けていきましょう。
自ら制御して使えるようになることは、子どもたちにとって大きな財産になると思います。
勉強に関して言えば、スマホや漫画など勉強の邪魔ものは、できれば勉強部屋から出しておくことをお勧めします。
算数は分かれ道は
Posted by CAI進学塾 at 22:01 2023年09月13日
今日は小学生の算数についてのお話です。
どの学年から苦手や得意がはっきりしていくのでしょうか。
私は小4の算数がとても危険だと思います。
小1~小3は数の概念やものの形そして計算の基礎など大まかなことを学びます。
4年生からは計算も3桁÷2桁・小数の計算・計算の順序・概数など複雑になります。
計算で間違いが多いとやる気もなくなります。
小4はまさに今後の算数を左右する学年です。
お子さんが計算間違いが多い(10題中3問以上間違う)なら気を付けてあげてください。
そして小5は最も重要な単元が出てくる学年です。
ですから『小5を制する者は数学を制す』とまでは言いませんが、
小5の算数は中学の数学に直結しています。
中学の数学ができない子の多くは小5の算数の定着ができていないことが多いように思います。
6年生は算数も大切ですが、英語を必ずやっておくようにしましょう。
小学時に英会話や塾で英語を習っている子と習っていない子では最初から大きな差ができます。
英語を得意にするためにも、遅くとも小6の秋までには英語を始めましょう。
『転ばぬ先の杖』といいます。
まだ転んでいない方・転びそうになっている方、すでに転んでしまった方、
CAIが丈夫な杖になります。
是非CAIの無料体験にご参加ください。
無料体験のご予約は電話で3分で済みます。
CAIは無理な勧誘はありませんのでお気軽にお申し込みください。
生徒募集!
Posted by CAI進学塾 at 17:30 2023年01月07日
CAIは成績を上げます。
成績が上がることで、やる気をあげ、学校の評定も上げます。
週2回の通常授業で勉強に対する考え方と勉強法を学びます。、
10日間のテスト対策でテストの準備方法や対策法を身に付けていきます。
今年度の中1~3年生は
入塾時の平均番数は61.6番です。そして
各自の今年度最高番数の平均は35.8番になりました。
番数がほぼ半分になったことになります。
又、塾生の48%が学年20番内を達成しました。
1・2年生の皆さん、一緒に今の半分の番数を目指しませんか。

そして30番内・20番内そして10番内を一緒に目指そう。

可能性はみんなにあります。
今の成績は今までの自分の選択の結果です。
今の選択は半年後・一年後の結果となります。
CAIは頑張る皆さんを心から応援します。
まずは無料体験に参加してみてください。
無理な勧誘はしていませんので、お気軽にご参加ください。
(今なら入塾料も無料です)
無料体験の流れ
①お電話にて無料体験日と教科を2日分決めます。
②体験前または後に塾について説明をします。
③各ご家庭で話し合われてお決めください。
④ご入塾の場合は教科曜日時間を決めて授業スタート
皆既月食
Posted by CAI進学塾 at 14:32 2022年11月09日
7時から中3のテスト対策でしたが、
みんなが見たいというので、
中3とちょうど勉強に来ていた他学年の数人とともに、
外に出て月食観賞しました。
三日月から全てが隠れるまで、
月を見ながら話したり、写真を取ったりと
20分ぐらいかな?
見事、全てが隠れて拍手をして終了。
ちょっとしたイベントでした。
ついでにテスト範囲ではないのですが、
日食と月食の違いや
月食の色についての説明もしましたよ。
小学生の実験工作
Posted by CAI進学塾 at 12:49 2022年08月17日
1時間目
『ぐにゃぐにゃ輪ゴムを転がそう』
設計図と道具だけを渡して、設計図を見ながら作ってもらいました。
先生の手を借りずに、失敗しながらでも自力で頑張ってみるというのが基本です。
低学年はさすがにお手伝いしますが、これも最小限。
でも実際は5・6年生が面倒みてくれますので、先生はあまり出番はありません。
一生懸命に説明を読む子、小さい子の世話を焼いている子、黙々と作っている子、おしゃべりでなかなか進まない子といろいろでしたが、時間がたつにつれだんだんと出来上がってきました。
ほぼみんな出来上がってから、ゴム転がしが始まりました。
最初は要領がわからずうまくいかない子が多かったですが、練習の成果が出てみんな転がせるようになりました。
中には中心がずれていてあまり転がらなかった子もいましたが、設計図は持っていますからまた家で挑戦してみてください。
2時間目
『バナナアート』
まず紙に下書きをしてもらって、バナナにつまようじを刺しながら絵を描いていきます。
刺したところが黒くなってきて絵が浮き上がります。
時間が経てば更にはっきりと濃淡ができます。
バナナは持って帰ってさらなる変化を見てほしいと思います。
もちろん食べれますので、鑑賞した後は食べてくださいね。


ちょうど開校32年になります。
Posted by CAI進学塾 at 14:21 2022年06月09日
今月でちょうど32年になります。
大手やフライチャイズが多い中で微力な個人塾ではありますが、清武町の方々のおかげで加納では一番の古株となりました。
ありがとうございます。
今後もCAI独自の指導法で子どもたちの成長のお手伝いをしていきたいと思います。
無料体験実施中!
対象
小2~高2
期間
6/14~6/30
入塾までの流れ
(無料体験のお申し込み)
⇓
(無料体験2回&面談1回)
面談時には内容説明やご希望などをお聞きします
⇓
(各ご家庭で話し合い)
⇓
(入塾の場合はお電話ください)
2回の体験後にご家庭で話し合われて、夏講習の参加または入塾の場合はご連絡ください。
体験中や体験後に無理な勧誘はおこなっていません。
塾が初めてのお子さんも、今他の塾に行かれているお子さんも、他とはちょっと違うCAIの授業を、お気軽に体験してください。
今回の無料体験に参加後の入塾者は入塾費(10000円)が無料となります。
入塾時期は無料体験後すぐや7月からまたは夏講習からなど、ご希望の時期から始められます。
月途中からの場合は授業料は日割計算となります。
定員に達しました学年は募集が締め切りとなります。
宮崎の入試事情
Posted by CAI進学塾 at 11:34 2022年05月22日
市内県立4校(大宮・南・西・北)編
今年度の入試から推薦が自己推薦に変わったために、推薦の倍率がかなり上がりました。
高いところは5倍を超え、低いところでも2倍近くあります。
市内4校は将来大学を志望する生徒のための学科です。
資料を見てみますと、推薦で合格した生徒は、その多くがA判定(合格率75%以上)より上の生徒だという結果が出ました。
A判定は各学科でも上位3分の1に入ることができる生徒と言えます。
一般入試では1倍を切っている学科もあります。
今年度でいえば大宮普通科、南普通科、西普通科です。
ですがこれらの学科は、文情科、フロンティア科、理数科の不合格者の第2志望学科となります。
そのため、ところてん式に不合格となる生徒が出ます。
ここで気をつけなければいけないのは、普通科は大学を目指す学科ですので、「合格できれば良し」ではないということです。
3年後の大学入試で希望する大学(国公立など)に合格すためには、南と北では上位40%
、大宮と西であれば上位65%に入っていることが望まれます。
大学入試は多様化していますので、上記以内に入っていなくても得意教科を徹底的に鍛えるなど、他にも方法はありますが、入った上に得意科目をさらに鍛えれば大きく目標に近づきます。
これは学科内順位ではなく校内順位であり、高校3年受験学年での順位です。
ですから高校入学時に入っていなくても、高校3年間で上がっていけばいいのですが、入学時に入っているに越したことはありません。
そのためには、できるだけ早い学年からそのことを意識しながら準備をする必要があります。
猛勉強する必要はありませんが、将来の目標を意識して勉強することは大切です。
意識付けには今の実力が志望校の中のどれほどの位置にいるのかを知ることです。
中学校では中2の1月まで実力テストがありません。意外と定期テストと実力テストの結果が一致しない生徒がいます。
2年の1月の結果が出たとき(2月の中頃)には、もう3年生への進級まで1ヶ月です。
塾に通っている生徒は、塾での宮崎県統一模試で年に数回実力を測るテストが行われます。
その結果によって今の実力や苦手教科・単元の把握ができます。
塾に行っていなくてもテストは受けられます。
テストを受けて家での勉強を修正していくことは,将来の目標達成の確実な方法ではないかと思います。
5・6月無料体験実施中です。
2回の無料体験ができます。
無料体験後にそのまま入塾すると、
●入塾費免除
●入塾月分授業料は通塾分(無料体験除)の日割計算
となります。
まずは「無料体験参加希望」とお電話ください。
(電話受付)午後3:00~午後8:00(月~日)
電話にでられない場合は折り返しお電話差し上げます。
当塾では体験中や体験後に電話などでの勧誘はおこなっていませんので、お気軽にご参加ください。
明けましておめでとうございます。
Posted by CAI進学塾 at 15:08 2021年01月07日
小学生は冬講習も終わり、今日から通常授業です。
中学高校は今日まで冬講習で、来週の火曜日からが通常授業になります。
年末は恒例の中3による大掃除で、教室もきれいになりました。
(今年の昼食は密を避けるために、いつもの福茶さんのラーメンではなくモスバーガーになりました。)
高校生も全学年気合を入れてほとんどが7時~10時の講習を頑張りました。
中学生は1/9は統一テスト
中3は1/10から高校入試必勝講座が始まります。
入試まで土日は毎回5~6時間・木曜日は4時間+他に各自選択で4時間~10時間で合格を目指します。
高3生はもうすぐ共通テストそして前期試験となりますが、12月からはほとんど毎日来て頑張っています。
入試では
今の自分の力より上のレベルを目指して挑戦する子もいます。
上位合格を目指している子もいます。
受験は合格が目標ですが、受験勉強に対する姿勢によって、子供たちの成長の度合いが違います。
当然合格が一番うれしいのですが、不合格になっても悩みながらも一生懸命努力した子は次への扉が開かれているように思います。
塾生全員が次への扉を開けるように、今年も全力で支えていきます。
無料体験実施中(1/12~1/29)
小学生(2~5年)
小学6年中学準備(算数復習コース・英語予習コース・数学予習コース)
中学1・2年
高校1・2年
コロナ禍応援
Posted by CAI進学塾 at 15:45 2020年07月01日
理解不足のお子さんが多く出ている可能性は否めません。
また第2波のことを考えると、9月からの速度も遅くなることはないと考えられます。
理解不足のまま9月に入れば更に授業が分からなくなってしまいます。
特に算数・数学・英語は注意が必要です。
算数数学はどの学年も計算が中心ですが、計算だからといって軽く考えてはいけません。
算数・数学ではずっと付いてくるものです。
その中に基本的な数字(計算)や文字の基本的な考え方が入っていて、文章問題や関数で必要なものです。
英語においても中学生は各学年とも通常の4・5・6月に習う単元は非常に大切な単元です。
単語暗記と文法理解をこの夏に頑張ってみましょう。
高校生は更にレベルの高い内容です。しかも夏休みも授業が進みます。
苦手な単元の復習は後回しになりがちですが、夏休み以外時間はとれません。
更に高3生は昨年の英語検定の導入の不採用や共通テストへの変更そしてコロナと災難続きです。
大変だとは思いますが、共通テストまであと6カ月です。
この夏は受験を目指して、没頭しましょう。
今年の夏は特に保護者の方はお子さんの状態をよく観察してください。
そして時間をつくっていっぱい話を聞いてあげてください。
精神面・学力面で必要を感じたならば、この夏休みに各ご家庭で対処をしてあげることが大切かと思います。
オンライン授業
Posted by CAI進学塾 at 15:14 2020年05月01日
中3生に協力してもらって、1時間半ほど。
世間で流行っていますし、興味はあるのですが、パソコンオンチですのでなかなか一歩が出ません。
そこで少しだけ予習をして何とかなりそうだったので、25日の土曜日の授業で子供たちに宣言.
それから4日間は試行錯誤の繰り返し。
ことばの意味が分からず???の繰り返し。
我が家に居候の次女に助けてもらい、ホストのパソコンと質問に対応するためのスマホとタブレット、3台を駆使し何とか準備完了。
時間になって子供たちが入ってきました。
前日お試しのときは入れた子が、当日は入れないというトラブルがありつつも、ほとんどの子が参加できました。
まずは各自に好きな勉強をして質問してもらう形式は、いい感じでした。
みんな集中して勉強ができたようです。家で一人でするより良いようです。
質問にも図を使いながらの説明もうまくいきました。(ちょっと時間がかかりましたが)
休み時間はみんなマイクをONにしていつもの休み時間と同じでした。
いつもは、『ソーシャルディスタンス』に気をつけてもらっていますが、この日ばかりはみんなマスクも距離も気にせずおしゃべりできます。
2時間目は数学の図形の授業、われながらうまくいったような気がします。
子供たちも集中して聞いてくれました。
授業が終了してもみんな会議室を出ずに、いつまでもおしゃべりが止まりません。背景を変えて遊んでいる子もいます。
最後は私が『閉めるよー』と声をかけてやっと全員終了。
あくまでCAIは人と人の対面授業にこだわっていきますが、この体験でヒントをもらいました。
子供たちの役に立てるように新しいことも取り入れていきたいと考えています。
今回のコロナで社会は大きく変化しているようですし、その変化の中にいることを実感できた初体験でした。
緊急事態措置での学習塾について
Posted by CAI進学塾 at 14:17 2020年04月23日
子どもたちも保護者の方々も健康や勉強についての心配が出てきているようです。
当塾も子どもたちの学習面のサポートをさせていただいている学習塾としてどうあるべきか試行錯誤の毎日です。
そこで宮崎県が緊急事態処置をおこなった場合、学習塾はどうすればいいのかを確認するために、東京都の緊急事態宣言に基づく、都の緊急事態措置として、休業を要請する施設で学習塾はどういう位置づけなのかを確認してみました。
以下の通りです。
『施行令による協力依頼を行う施設として、基本的に休止を要請する施設は、遊興施設、大学・学習塾、運動・遊技施設、劇場、集会・展示施設、商業施設。
大学、専修学校、各種学校などの教育施設、自動車教習所、学習塾等。ただし、床面積の合計が1000m2を超えるものに限る。
大学・学習塾等、集会・展示施設、商業施設であって床面積の合計が1000m2以下の施設については、同1000m2超の施設に対する施設の使用停止及び催物の開催の停止要請(=休業要請)の趣旨に基づき、適切な対応について協力を依頼する。
100m2以下の小規模施設、小規模店舗は、適切な感染防止対策を施した上での営業ができる。』
ここで注目は、床面積が100平方メートル以下の学習塾に対しては大丈夫となっています。当然感染予防は当たり前のことです。
つまり、宮崎が緊急事態宣言に基づき緊急事態措置を東京都と同じ方針で出した場合、当塾は床面積(25坪)83平方メートルですから、感染予防対策を施せば教室での授業は可能ということになります。
実際に宮崎が緊急事態措置となった場合、現状の授業を継続するか、オンライン授業などにするかは今後考えていきたいと思います。
宮崎が緊急事態措置を出すような状態にならないことが一番望ましいし、それを願いつつ今後も子どもたちの学習を支える努力をしていきたいと思います。
大掃除
Posted by CAI進学塾 at 14:07 2019年12月29日
中3生全員と高校3年生有志でいつもの福茶さんでラーメンを食べその後大掃除でした。
ワイワイと大騒ぎしながらも1時間後にはとてもきれいになりました。
もちろん窓の桟も靴箱もきれいです。最後は壁までやっていました。
高校生の部屋は一人で完璧になっていました。(本棚の整理まで)
毎年ですが、私は子供たちのいつもとは違う顔が見れるのを楽しみにしています。
今年も意外な素顔が見れました。
1月からは高校入試必勝講座が始まります。
全員合格を目指して土日返上で頑張ってもらいたいと思います。
高3生は追い込み最中です。年末年始も過去問講座頑張りましょう。
今年1年ありがとうございました。
皆さま、よいお年をお迎えください。
PS:現中3高3は夏前から定員に達していましたが、
現中2もあと1名。中1も3名で定員となります。
ご希望の方はお早めにお申し込みください。
学年が上がっても定員は増えませんので、
空きが出るまで募集が締め切られることになります。