スマホへの対応
Posted by CAI進学塾 at 15:32 2023年10月06日
昨今は小学生もスマホを持っている子もいます。
中高生ならなおさらです。
上手に付き合っている子たちがいる一方で
このスマホに勉強時間以外にも多くの時間を奪われている子も多いようです。
勉強中にスマホが近くにあれば、気なります。
スマホをおいているだけで成績が下がるという実験結果もあるようです。
有名な話ですが、
アップルの創業者スティーブ・ジョブズは、iPadなどすべてのデジタル機器について、わが子の視聴時間を厳しく制限しています。
また
マイクロソフトのビル・ゲイツも、子どもが14歳になるまでスマホを与えなかった。
IT企業トップが子供にスマホを与えないのは、その影響をよく知っているからではないでしょうか。
現状としては今更取り上げるのは難しいので、
まずは
①親子で話し合ってルールをつくります。(その中に違反したらスマホを預ける約束を入れておきます)
②違反したらスマホを預かります。
③本人が返してと言うまで預かって、言ってきたら失敗を参考にしてルールを作り直して返します。
この①~③を繰り返します。
気長に話し合いを続けていきましょう。
自ら制御して使えるようになることは、子どもたちにとって大きな財産になると思います。
勉強に関して言えば、スマホや漫画など勉強の邪魔ものは、できれば勉強部屋から出しておくことをお勧めします。
中高生ならなおさらです。
上手に付き合っている子たちがいる一方で
このスマホに勉強時間以外にも多くの時間を奪われている子も多いようです。
勉強中にスマホが近くにあれば、気なります。
スマホをおいているだけで成績が下がるという実験結果もあるようです。
有名な話ですが、
アップルの創業者スティーブ・ジョブズは、iPadなどすべてのデジタル機器について、わが子の視聴時間を厳しく制限しています。
また
マイクロソフトのビル・ゲイツも、子どもが14歳になるまでスマホを与えなかった。
IT企業トップが子供にスマホを与えないのは、その影響をよく知っているからではないでしょうか。
現状としては今更取り上げるのは難しいので、
まずは
①親子で話し合ってルールをつくります。(その中に違反したらスマホを預ける約束を入れておきます)
②違反したらスマホを預かります。
③本人が返してと言うまで預かって、言ってきたら失敗を参考にしてルールを作り直して返します。
この①~③を繰り返します。
気長に話し合いを続けていきましょう。
自ら制御して使えるようになることは、子どもたちにとって大きな財産になると思います。
勉強に関して言えば、スマホや漫画など勉強の邪魔ものは、できれば勉強部屋から出しておくことをお勧めします。