高校入試終了
Posted by CAI進学塾 at 20:29 2025年03月05日
受験された皆さん、お疲れさまでした。
毎年ですが、
受験の時に緊張したら深呼吸。
少しぐらい失敗しても大丈夫。
と送り出します。
私自身は
入試対策中は対策のことで頭がいっぱいなせいか緊張しません。
しかし入試対策が終了すると少し緊張しているみたいです。(子どもたちには言えません)
入試当日も時計を見ると、
数学の時間だ、ちゃんと見直ししてるかな?
理科の時間は予想問題は当たったかな?
と落ち着きません。
35年やっていても慣れないものです。
大学入試も高校入試も結果待ちです。
後は祈るだけです。
全員合格しますよーに!
中3生第3回地区実力結果
Posted by CAI進学塾 at 21:10 2024年11月18日
CAIは実力テストも定期テストも強い
注)(以下の点数は実力テストですので、定期テストの点数とは比較できません)
地区平均267.6点、前回より30点ほど上がっています。
CAI生平均336.3点(みなさんよく頑張りました)
平均より今回は68.7点上でした。
今年度の地区実力とCAI生の平均差は
中2の1月地区実力は31.2点上でしたが
中3第1回は50.9点上
中3第2回は64.8点上
中3第3回は68.7点上
当塾は毎年子供たちの頑張りで順調に上げることができています。
今年度地区実力の地区平均とCAI生平均との差の推移は以下の通り
中2(1月)➡中3(第1回)➡(第2回)➡(第3回)
+31.2点 ➡+50.9点➡+64.8点➡+68.7点
一番上がった子は108点上がりました。(凄い

県立入試まで3か月

まだまだ上がります。

中3生第2回地区実力結果
Posted by CAI進学塾 at 20:20 2024年10月05日
地区平均 236.4点(難しかったんですね。)
CAI生平均 301.2点(よく頑張りました。)
平均との差は
今回が64.8点上でした。
前回が50.9点上でした。
中2の地区実力は31.2点上でした。
31.2点⇒50.9点⇒64.8点(今年も順調ですよ~!)
(毎年CAI生はみんなよく頑張ってくれます)
只今、第3回地区実力対策実施中です。あと2週間がんばろう!
中2の皆さん一緒に頑張りませんかー。
数学は1次関数に図形と超重要単元に入ってます。
英語も不定詞や動名詞それにこれから比較や受け身すごく大切です。
今なら入塾できますよー。
来年結果を出すためには早目の勉強開始が有効です。
小学6年生の皆さん、中学で英語と算数を得意にしませんか。
こちらも早めのスタートで一気に上位に行きますよ。
無料体験お待ちしています。
ほかの学年も募集中!
地区実力テスト対策
Posted by CAI進学塾 at 14:50 2024年10月02日
最後の地区実力テストです。
34時間を使って行います。
この結果で受験校が決まります。
気合入れて頑張ろう!
中1・2年生は次回の定期テストが11月20・21にあります。
今回はテスト範囲がとても広くなります。
そのためテスト範囲のテキストが終了した生徒からテスト対策に入ることになりました。
CAIは自立型個別指導ですので各自の進み具合が違います。
早い生徒はもうすぐテスト範囲が終わります。
早く終わった子は応用問題でさらに実力アップです。
遅い子も必要に応じて、その子に必要な問題を支持しますので、合ったレベルで力をつけることができます。
こちらも早くテキストを終わらせて、テスト対策に入ろう!
中体連
Posted by CAI進学塾 at 14:38 2024年06月07日
毎年ですが、選手や応援も塾は前日の今日と明日は休みです。
県大会目指してファイトーです。
中体連が関係ない方は通常授業です。(ごめんんさい)
県立推薦入試
Posted by CAI進学塾 at 15:04 2024年02月07日
今日は宮崎県立高校の推薦入試です。
CAI生は全員受験します。
私立専願で受験が終わった子は受けませんよ。
(当たり前ですね)
チャンスは多いほうがいいですよね。
1回だけのチャンスだとその時インフルエンザやコロナになるかもしれません。
けがをするかもしれません。
受験は何があるかわかりません。
受けてみて初めて気づくことも多いと思います。
ただ、倍率は高いので
みんなには『合格出来ればラッキーと思うように』といってあります。
倍率といえば、今年も私の倍率予想はほぼ当たりました。
(生徒たちに自慢してしまいました

そうは言っても不合格はショックを受けます。
でもそのホローは私が責任をもってします。
受験の厳しさを知る、いい経験になると思います。
人生、成功より挫折から学ぶことのほうが多いのですから。
それに推薦入試を目指して、みんな一層真剣さが増します。
そのことも一般入試のための力になります。
皆がんばれー!
塾だより
Posted by CAI進学塾 at 12:18 2024年01月21日
大学共通テストが終わり、明暗が分かれています。
当塾では前期・中期・後期の受験校を決めるために、
各自の思いや夢を尊重しながら、高3生との面談が続きました。
ある程度固まったようです。あとは学校の先生やご両親と話し合って最終決定。
今年受験生は南高の生徒だけでしたが、南高の先生も休日返上で一生懸命やっていただいているようです。
ご苦労様です。
中学生も統一テストの結果が出て、中3はもちろん中1・2生とも面談を行い今後の勉強のアドバイスや相談に乗りました。
中1も中2も前回より全体との5教科合計の平均差で15点ほど上がっていました。

中3生は今週の水木に私立高校の入試があります。今日も入試対策で実力養成中です。
入試の結果も出てきました。
高校生は二人は推薦で第一志望に合格出来ました。
中学入試では2名が受験しました。
都城泉ヶ丘理数科付属中学に1名合格
第一中と日向学院中に特待合格
皆さんおめでとうございます。

受験生はインフルエンザやコロナはもちろん風邪なども引かないように健康管理が一番の受験対策ですね。
まだまだ受験が続きます。頑張りましょう。
小学6年は中学準備を進めています。
まだ準備していない子は是非当塾の中学準備にご参加ください。
個別ですから月途中からでも始められます。
小学生の保護者の方は気を付けてくださいね。
「うちの子は学校のテストで80点取れているから安心」と思っていませんか。
小学校のテストで80点以上は結構います。クラスの6割?7割?
130人の中学での番数に直すと1番~80番・90番ぐらいになることも。中学でのテスト後に焦らないためにも中学準備は大切です。
小5生は大事な単元がいっぱいです。
大事な単元をしっかりできるようにしたいですね。苦手単元の復習もできます。
無料体験参加者募集中です。
無理な勧誘は一切していませんのでお気軽にご参加ください。
今なら無料体験後にご入塾されると入塾料(10000円)無料!
月途中からの入塾は日割り計算となります。
共通テスト
Posted by CAI進学塾 at 11:38 2024年01月13日
私も何か今朝からちょっと緊張しているような気がします。
私が緊張しても仕方がないのですが・・・
入試に絶対はありません。
自分が思うように取れることもあれば、希望通りにいかない場合もあります。
ただ、今まで頑張った受験生たちは、そのがんばった分だけ成長したという事実は残ります。
当塾の塾生たちはもちろん、ほかの受験生たちも頑張ったと思います。
その頑張りを讃えたいと思います。
健闘を祈る!
中3生第3回地区実力結果
Posted by CAI進学塾 at 22:23 2023年11月16日
地区実力は県内の中3生全員が一斉に年3回受けて、その結果で受験校が決まる一番大切な実力テストです。
(注)実力テストですから定期テストの点数との比較はできません。
中2の地区実力から今回までの上昇結果は以下の通りです。
中2の1月地区実力 (1月)
CAI生平均 264.1点
地区平均 246.0点
平均差 +18.1点
中3(第1回地区実力) (6月)
CAI生平均 279.8点
地区平均 256.8点
平均差 +23.0点
中3(第2回地区実力)(9月)
CAI生平均 312.4点
地区平均 266.1点
平均差 +46.3点
中3(第3回地区実力)(10月)
CAI生平均 319.8点
地区平均 264.9点
平均差 +54.9点
CAI中3生は中2の時から
+18.1➡+23.0➡+46.3➡そして今回+54.9
と今年も順調に伸びました。

みんなよく頑張りました。

私立受験まで2ケ月、県立受験まで3.5ケ月
CAI生はまだまだ伸びます。
無料体験実施中‼
この上昇は中1・2年生や小学時からの基礎力あっての上昇です。中3になったからと一気には上がりません。
中3で伸びるために、早めの入塾をお待ちしています。
現中1・2も定員までわずか。
無料体験実施中・冬講習も予約受付中
ちょっとずるいテスト対策
Posted by CAI進学塾 at 12:35 2023年10月26日
清武中・赤江中・加納中のテスト対策が始まります。
清武中・赤江中
10月31日~11月9日
加納中
11月4日~11月14日
時間割は別途作成して配布します。
対策時間は25時間程度となります。
外部生でテスト対策に参加ご希望の方がいらっしいましたらお気軽にご連絡ください。
●参加はご希望の曜日時間を時間割から選べます。
(全日程に参加されても構いません。)
●参加費はプリント代として1日参加でも全日参加でも500円です。
(今までに無料体験やテスト対策に参加された方は参加できません)
●募集人数は中1・2年とも各2名まで
(ごめんなさい。中3生は満員です)
お申し込みはお電話で1分です。
(受付時間14:00~22:00)
☏ 84-0959
スマホへの対応
Posted by CAI進学塾 at 15:32 2023年10月06日
中高生ならなおさらです。
上手に付き合っている子たちがいる一方で
このスマホに勉強時間以外にも多くの時間を奪われている子も多いようです。
勉強中にスマホが近くにあれば、気なります。
スマホをおいているだけで成績が下がるという実験結果もあるようです。
有名な話ですが、
アップルの創業者スティーブ・ジョブズは、iPadなどすべてのデジタル機器について、わが子の視聴時間を厳しく制限しています。
また
マイクロソフトのビル・ゲイツも、子どもが14歳になるまでスマホを与えなかった。
IT企業トップが子供にスマホを与えないのは、その影響をよく知っているからではないでしょうか。
現状としては今更取り上げるのは難しいので、
まずは
①親子で話し合ってルールをつくります。(その中に違反したらスマホを預ける約束を入れておきます)
②違反したらスマホを預かります。
③本人が返してと言うまで預かって、言ってきたら失敗を参考にしてルールを作り直して返します。
この①~③を繰り返します。
気長に話し合いを続けていきましょう。
自ら制御して使えるようになることは、子どもたちにとって大きな財産になると思います。
勉強に関して言えば、スマホや漫画など勉強の邪魔ものは、できれば勉強部屋から出しておくことをお勧めします。
中3生第2回地区実力結果
Posted by CAI進学塾 at 20:11 2023年09月30日
中2の地区実力から今回までの上昇結果は以下の通りです。
中2の1月地区実力 (1月)
CAI生平均 264.1点
地区実力平均 246点
平均差 +18.1点
中3(第1回地区実力) (6月)
CAI生平均 279.8点
地区実力平均 256.8点
平均差 +23点
中3(第2回地区実力)(9月)
CAI生平均 312.4点
地区実力平均 266.1点
平均差 +46.3点
CAI中3生は中2の時から+18.1→+23→そして今回+46.3と順調に伸びています。

よく頑張りました。

受験勉強はこれからが勝負です。
上がった子は油断せずに、
下ってしまった子は次でアップできるように、気合入れていきましょう。
今週から第3回地区実力テスト対策に入りました。
今週からさらにアップを目指して頑張ろう

無料体験実施中‼
この上昇は中1・2年生や小学時のの基礎力あっての上昇です。中3だからと一気には上がりません。
早めの基礎力養成が中3で伸びるための必要な条件ととなります。
小学生~高校生
(中3・高3は定員達しています)
募集人数
小4(3人)
小5(3人)
小6(2人)
中1(3人)
中2(2人)
高1・2(計3人)
無料体験後の入塾生は入塾料無料
算数は分かれ道は
Posted by CAI進学塾 at 22:01 2023年09月13日
今日は小学生の算数についてのお話です。
どの学年から苦手や得意がはっきりしていくのでしょうか。
私は小4の算数がとても危険だと思います。
小1~小3は数の概念やものの形そして計算の基礎など大まかなことを学びます。
4年生からは計算も3桁÷2桁・小数の計算・計算の順序・概数など複雑になります。
計算で間違いが多いとやる気もなくなります。
小4はまさに今後の算数を左右する学年です。
お子さんが計算間違いが多い(10題中3問以上間違う)なら気を付けてあげてください。
そして小5は最も重要な単元が出てくる学年です。
ですから『小5を制する者は数学を制す』とまでは言いませんが、
小5の算数は中学の数学に直結しています。
中学の数学ができない子の多くは小5の算数の定着ができていないことが多いように思います。
6年生は算数も大切ですが、英語を必ずやっておくようにしましょう。
小学時に英会話や塾で英語を習っている子と習っていない子では最初から大きな差ができます。
英語を得意にするためにも、遅くとも小6の秋までには英語を始めましょう。
『転ばぬ先の杖』といいます。
まだ転んでいない方・転びそうになっている方、すでに転んでしまった方、
CAIが丈夫な杖になります。
是非CAIの無料体験にご参加ください。
無料体験のご予約は電話で3分で済みます。
CAIは無理な勧誘はありませんのでお気軽にお申し込みください。
宮崎地区中体連・テスト対策
Posted by CAI進学塾 at 17:45 2023年06月08日
CAIでは毎年、中体連の前日と当日、選手は休みになります。
県大会目指して頑張れー!
特に3年生は悔いの残らない戦いをしてほしいですね。
今年は中3の地区実力テストが6/15・16ですので中体連が終わったらテスト対策を頑張ってもらいます。
中体連がない方たちは土曜日も4時間テスト対策です。
テスト対策開始
中3生地区実力対策
6/10・13・14・15から希望日を選択
加納中・清武中定期テスト対策 6/23開始
塾外生でテスト対策(地区実力・定期テスト)に参加希望の方を募集します。
参加費 500円
日程 別途時間割を作成
募集は各学年1~3名となります。
ご希望の方はお電話ください。(15:00~20:00)
(電話に出られない場合は折り返しおかけします。)
テスト対策実施中
Posted by CAI進学塾 at 09:57 2023年05月21日
1年生は4時間はきつそうでしたが、みんな頑張りました。
今は予告通り、国語のテストしています。
昨日は2・3年は社会と数学、1年は理科とと数学のテストをしました。
2・3年はしっかり勉強ができているようで、ほぼ80以上が取れていますが、
1年生はしっかりやれている人とやってはいるけど詰めが甘い人、
そして、ほとんどできていない人といました。
小学校と同じように考えていてはいけませんよー!
今日も頑張りましょう。
入試結果速報
Posted by CAI進学塾 at 12:12 2023年03月03日
第一(文理・国マル)
鵬翔(特進英数・看護)
宮学(特進・普通)
日向学院(特待含)
私立専願
第一文理科(全額特待)
鵬翔看護科
県立推薦
宮崎南(フロンティア・普通科)
宮崎西(普通科)
宮崎商(情報S)
宮崎工(機械・生産しステム)
宮崎学園中学(特待合格)
皆さんよく頑張りました。
おめでとうございます。
2月16日の記事
Posted by CAI進学塾 at 18:24 2023年02月16日
私立高校は全員合格できました。
また
県立推薦入試も
宮崎南高校(フロンティア)
宮崎南高校(普通科)
宮崎西高校(普通科)
宮崎商業((情報S)
宮崎工業(機械)
宮崎工業(生産)
に合格しました。
皆さんおめでとうございます。
合否はわずかな差だと思いますが、不合格になった方は少なからずショックを受けた思います。
『経験と苦しみはセットです。苦しさを経験して乗り越えるからこそ得られるものがります』
一般入試での合格を目指してがんばりましょう。
新高1生予習講座実施中。
推薦で合格した方は、入試を終わってアクセルを弱めるのは構いませんがブレーキをかけてはいけません。
特に大学を目指す方は、この与えられた時間に高校の予習をしておくことが重要です。
勉強の本番はこれからです。
高校から宿題が出ていると思いますが、今重要なのは宿題をこなすことではなく、できるだけ先まで予習をしておくことです。
ご希望の方は無料体験ができます。
お気軽にお申し込みください。
テスト対策
Posted by CAI進学塾 at 12:35 2023年01月29日
今回は中3の入試必勝講座が1月8日から行っていますのでいつもより少な目の21時間です。
少ない分は家でしっかり頑張りましょう。
中3はあと3日で推薦入試があります。
今日は推薦入試でよく出る論説文や古文漢文の特訓を行いました。
新中1・2・3年生は3月新年度開始です。
新年度生全学年募集中!
定員に達した学年は締め切りとなります。
ご希望の方はお早めにお願いします。
生徒募集!
Posted by CAI進学塾 at 17:30 2023年01月07日
CAIは成績を上げます。
成績が上がることで、やる気をあげ、学校の評定も上げます。
週2回の通常授業で勉強に対する考え方と勉強法を学びます。、
10日間のテスト対策でテストの準備方法や対策法を身に付けていきます。
今年度の中1~3年生は
入塾時の平均番数は61.6番です。そして
各自の今年度最高番数の平均は35.8番になりました。
番数がほぼ半分になったことになります。
又、塾生の48%が学年20番内を達成しました。
1・2年生の皆さん、一緒に今の半分の番数を目指しませんか。

そして30番内・20番内そして10番内を一緒に目指そう。

可能性はみんなにあります。
今の成績は今までの自分の選択の結果です。
今の選択は半年後・一年後の結果となります。
CAIは頑張る皆さんを心から応援します。
まずは無料体験に参加してみてください。
無理な勧誘はしていませんので、お気軽にご参加ください。
(今なら入塾料も無料です)
無料体験の流れ
①お電話にて無料体験日と教科を2日分決めます。
②体験前または後に塾について説明をします。
③各ご家庭で話し合われてお決めください。
④ご入塾の場合は教科曜日時間を決めて授業スタート
国語力をつけよう!
Posted by CAI進学塾 at 17:05 2022年11月12日
読書指数診断とは、『ことばの学校』がおこなっている、語彙力(知っていることばの知識)や文章をどれぐらい正確に早く読むことができるかを測定するものです。
語彙量テストの数の中には、一般的なことばを無作為に出題するのAテスト、学年ごとのBテスト、ことわざや慣用句・敬語などのCテストからなります。
ことばの学校を継続していると語彙力が付くのはもちろんですが、読書速度も速くなっていきます。
国語力は語彙力と比例しますし。そして全ての教科に影響します。
最終的には国語力がある者は理解力にもつながり、学年が上がれば上がるほど差が歴然として来ます。
中学生になると部活と勉強が忙しくなります。
国語力は一気には付かない力ですので、小学生の間につけておきたい力です。
小5以上になると算数や英語が気になってきますので、小2や小3で『ことばの学校』だけをするというのもOKです。
やっておいて良かったと多くの保護者の方がおっしゃいます。
学年が上がれば、上がるほど実感できるのだと思います。