中3生第2回地区実力結果
Posted by CAI進学塾 at 20:11 2023年09月30日
第2回の地区実力テスト結果が出ました。
中2の地区実力から今回までの上昇結果は以下の通りです。
中2の1月地区実力 (1月)
CAI生平均 264.1点
地区実力平均 246点
平均差 +18.1点
中3(第1回地区実力) (6月)
CAI生平均 279.8点
地区実力平均 256.8点
平均差 +23点
中3(第2回地区実力)(9月)
CAI生平均 312.4点
地区実力平均 266.1点
平均差 +46.3点
CAI中3生は中2の時から+18.1→+23→そして今回+46.3と順調に伸びています。
よく頑張りました。
受験勉強はこれからが勝負です。
上がった子は油断せずに、
下ってしまった子は次でアップできるように、気合入れていきましょう。
今週から第3回地区実力テスト対策に入りました。
今週からさらにアップを目指して頑張ろう
無料体験実施中‼
この上昇は中1・2年生や小学時のの基礎力あっての上昇です。中3だからと一気には上がりません。
早めの基礎力養成が中3で伸びるための必要な条件ととなります。
小学生~高校生
(中3・高3は定員達しています)
募集人数
小4(3人)
小5(3人)
小6(2人)
中1(3人)
中2(2人)
高1・2(計3人)
無料体験後の入塾生は入塾料無料
中2の地区実力から今回までの上昇結果は以下の通りです。
中2の1月地区実力 (1月)
CAI生平均 264.1点
地区実力平均 246点
平均差 +18.1点
中3(第1回地区実力) (6月)
CAI生平均 279.8点
地区実力平均 256.8点
平均差 +23点
中3(第2回地区実力)(9月)
CAI生平均 312.4点
地区実力平均 266.1点
平均差 +46.3点
CAI中3生は中2の時から+18.1→+23→そして今回+46.3と順調に伸びています。

よく頑張りました。

受験勉強はこれからが勝負です。
上がった子は油断せずに、
下ってしまった子は次でアップできるように、気合入れていきましょう。
今週から第3回地区実力テスト対策に入りました。
今週からさらにアップを目指して頑張ろう

無料体験実施中‼
この上昇は中1・2年生や小学時のの基礎力あっての上昇です。中3だからと一気には上がりません。
早めの基礎力養成が中3で伸びるための必要な条件ととなります。
小学生~高校生
(中3・高3は定員達しています)
募集人数
小4(3人)
小5(3人)
小6(2人)
中1(3人)
中2(2人)
高1・2(計3人)
無料体験後の入塾生は入塾料無料
算数は分かれ道は
Posted by CAI進学塾 at 22:01 2023年09月13日
こんにちは。
今日は小学生の算数についてのお話です。
どの学年から苦手や得意がはっきりしていくのでしょうか。
私は小4の算数がとても危険だと思います。
小1~小3は数の概念やものの形そして計算の基礎など大まかなことを学びます。
4年生からは計算も3桁÷2桁・小数の計算・計算の順序・概数など複雑になります。
計算で間違いが多いとやる気もなくなります。
小4はまさに今後の算数を左右する学年です。
お子さんが計算間違いが多い(10題中3問以上間違う)なら気を付けてあげてください。
そして小5は最も重要な単元が出てくる学年です。
ですから『小5を制する者は数学を制す』とまでは言いませんが、
小5の算数は中学の数学に直結しています。
中学の数学ができない子の多くは小5の算数の定着ができていないことが多いように思います。
6年生は算数も大切ですが、英語を必ずやっておくようにしましょう。
小学時に英会話や塾で英語を習っている子と習っていない子では最初から大きな差ができます。
英語を得意にするためにも、遅くとも小6の秋までには英語を始めましょう。
『転ばぬ先の杖』といいます。
まだ転んでいない方・転びそうになっている方、すでに転んでしまった方、
CAIが丈夫な杖になります。
是非CAIの無料体験にご参加ください。
無料体験のご予約は電話で3分で済みます。
CAIは無理な勧誘はありませんのでお気軽にお申し込みください。
今日は小学生の算数についてのお話です。
どの学年から苦手や得意がはっきりしていくのでしょうか。
私は小4の算数がとても危険だと思います。
小1~小3は数の概念やものの形そして計算の基礎など大まかなことを学びます。
4年生からは計算も3桁÷2桁・小数の計算・計算の順序・概数など複雑になります。
計算で間違いが多いとやる気もなくなります。
小4はまさに今後の算数を左右する学年です。
お子さんが計算間違いが多い(10題中3問以上間違う)なら気を付けてあげてください。
そして小5は最も重要な単元が出てくる学年です。
ですから『小5を制する者は数学を制す』とまでは言いませんが、
小5の算数は中学の数学に直結しています。
中学の数学ができない子の多くは小5の算数の定着ができていないことが多いように思います。
6年生は算数も大切ですが、英語を必ずやっておくようにしましょう。
小学時に英会話や塾で英語を習っている子と習っていない子では最初から大きな差ができます。
英語を得意にするためにも、遅くとも小6の秋までには英語を始めましょう。
『転ばぬ先の杖』といいます。
まだ転んでいない方・転びそうになっている方、すでに転んでしまった方、
CAIが丈夫な杖になります。
是非CAIの無料体験にご参加ください。
無料体験のご予約は電話で3分で済みます。
CAIは無理な勧誘はありませんのでお気軽にお申し込みください。