算数は分かれ道は

Posted by CAI進学塾 at 22:01 2023年09月13日

こんにちは。

今日は小学生の算数についてのお話です。

どの学年から苦手や得意がはっきりしていくのでしょうか。

私は小4の算数がとても危険だと思います。

小1~小3は数の概念やものの形そして計算の基礎など大まかなことを学びます。

4年生からは計算も3桁÷2桁・小数の計算・計算の順序・概数など複雑になります。

計算で間違いが多いとやる気もなくなります。

小4はまさに今後の算数を左右する学年です。

お子さんが計算間違いが多い(10題中3問以上間違う)なら気を付けてあげてください。

そして小5は最も重要な単元が出てくる学年です。

ですから『小5を制する者は数学を制す』とまでは言いませんが、

小5の算数は中学の数学に直結しています。

中学の数学ができない子の多くは小5の算数の定着ができていないことが多いように思います。

6年生は算数も大切ですが、英語を必ずやっておくようにしましょう。

小学時に英会話や塾で英語を習っている子と習っていない子では最初から大きな差ができます。

英語を得意にするためにも、遅くとも小6の秋までには英語を始めましょう。

『転ばぬ先の杖』といいます。

まだ転んでいない方・転びそうになっている方、すでに転んでしまった方、

CAIが丈夫な杖になります。

是非CAIの無料体験にご参加ください。

無料体験のご予約は電話で3分で済みます。

CAIは無理な勧誘はありませんのでお気軽にお申し込みください。






  


2025年度小学生授業案内

Posted by CAI進学塾 at 19:14 2017年03月17日

曜日・教科・そして問題レベルが選べる

物事を理解するための学び方と問題への取り組む姿勢を作ります。

小学生だと中学受験をしないから、スポーツやほかの習い事があるからなどで、塾に行くのはまだ早いとお考えの保護者の方も多いと思います。
もちろん受験ではないのですからガンガン勉強する必要はありません。
小学生は週1回(50分)でも大きな効果が期待できます。

受験しない小学生が塾に来るメリット

定期的な授業や宿題を通じて、お子さまが学習習慣を身につけることができます。これは将来の学業に大きく影響します。
CAIは個別に指導しますので問題レベルも変えられます。ですから苦手な科目を徹底的に補強できます。また、得意科目はさらに伸ばすことができます。
CAIでは各自がそれぞれに合った速さで進みますが、自ずと友達の進み具合が気になるようで、家での勉強も意欲的になります。
当塾の授業は単なる知識だけでなく、思考力や表現力を養う内容も含まれています。CAIでは考えることを特に重視しています。
授業速度の緩やかな小学生の間にじっくり深く考える習慣を身に付けることができます。

中学に入ると子供たちはこれらの事(学習習慣・学習意欲・思考力や表現力そして理解すること)を要求されます。しかし短期間で身につくものではありません。まして中学の早い授業スピードと多い量の中で身に付けるには、部活もする子供たちへの負担がかなり大きいと言えます。ともすると勉強がいい加減になっていきます。
小学生の間に身に付けておけば中学でも中身のある学習で進んでいくことができます。

受験しない小学生が塾に来るデメリット

保護者の方は出費が増えます。また、週1回送迎で時間が拘束されます。
子どもたちは授業や宿題で自由な時間が減ります。わからないものを調べたり考えたり少し面倒くさいです。

でも通ていただければ必ず「行っててよかった」と思っていただけます。


コース
◎ 基礎しっかりコース(Sコース)
基本問題やそのパターン問題を繰り返えすことで、基礎を定着させます。
基礎ができた単元では応用問題にも取り組みます。

◎ 応用練習コース(Aコース)
学校の問題よりレベルの高い問題に取り組み、応用力を付けます。
(各中学の20番内、将来は大宮・西・南(フロンティア・特クラ)を目指します。


1)個別指導型自立学習(少人数制)

子供たちが問題を解くにあたって、じっくり考えたり、調べたりすることが当たり前にできるようになってもらいたいと考えています。

そのために国語・算数の文章題の読み方や考え方・調べ方などを丁寧に指導していきます。

最初はできなくてもだんだんとできるようになっていきます。集中力も長く続くようになっていきます。

【授業の流れ】

①最初の10分は音読です。(脳の7割が使われます。)
 しっかり声を出して読めることは国語の力が付きます。(音読は家でもします)
②宿題を提出して丸をつけてもらいます。100点の場合は次の
 ページへ
③間違っていた場合は、子供たちそれぞれに違った指導を行います。
  1) 調べたらわかる問題➡調べ直すまたは調べ方を指導。
  2) その子の力で解けそう➡ヒントを与えて考えてもらいます。
  3) その子の力では難しい➡説明をして解きなおし。そしてパターン問題でしっかり練習。➡できたら次の単元へ

  ●曜日、時間は選択(お問い合わせください)

  ●教科   算数・国語・英語から選択(理科社会は要相談)

  ●月額授業料 
5000円(週1コマ1教科50分)
6000円(週2コマ1または2教科)
7000円(週3コマ1~3教科)          

  ●テキスト費 1教科1600円~1900円(税・プリント費込)            

学校帰りでも大丈夫です。時間前でも授業開始まで学校の宿題や読書・オセロ・パズルなどできます。
授業後も迎えが来るまで塾でお待ちいただけます。詳しくはお問い合わせください。

2)
● 個別授業ですから欠席分の振り替えOK
● 学校帰りに来て学校の宿題をすませることができます。分からないところの指導もOK(午後4時以降)
● 算数はその子の理解力に応じてレベル3~レベル7の5段階ありますので、ちょうどよい難度でやる気が出ます。
● 他の教科も難易度別のテキストを使用しています。
● 曜日・時間は都合のよい曜日を選択できます。
● 曜日・教科の変更は随時できます。教科変更の場合はテキスト費が必要になります。
● 春夏冬各講習時は通常の授業はありません。講習参加をお願いします。参加できない場合は事前にお知らせください。
● 祝日はお休みとなります。振り替えをご利用ください。


3)算数は5段階の問題からその子の実力に応じて塾長が選びます。

  レベル3(教科書基本)
  レベル4(教科書標準)
  レベル5(教科書応用)
  レベル6(入試)
  レベル7(難関入試)
  各問題にパターントレーニングが3種類ついていますので、できるようになるまで練習します。
 
4)国語は難易度別のテキストを使用します

  子供たちが取り組みやすくそして伸びる仕組みになっています。
  考え方はもちろん答え方も指導します。
  国語を伸ばすことはほかの教科を伸ばすことにもつながります。中学になるとどうしても英語数学が中心になりがちです。
  多くの言葉を吸収して小学生の間が一番国語が伸びやすい時期です。

5)英語【中学校で英語が得意になります。】 
    
  小学時にCAIで英語を習っていた生徒の昨年の定期テストの英語の平均は91点でした。
  小学生の英語はまず好きになってもらうことが重要だと考えています。
  ですから難しい文法は最小限にしています。
  リスニング・リーディング・スピーキングを中心に読めるそして文の内容が分かるを練習をしています。

一緒に文武両道の中学生活のために今少しだけ頑張ってみませんか。
是非、無料体験にご参加ください。

(電話や体験授業内での勧誘はしていませんのでお気軽にご参加ください。)

電話は午後2時から9時
出られない場合は折り返しおかけします。(折り返しは携帯からになる場合があります)